| Home |
2010.03.30
今日の串本の海 久しぶりに遠出してみました
今日は、半年ぶりくらいに「島周り」まで行ってきました。水温15.2℃。透明度12m。2本目は昨日に引き続き「サンビラ」。水温15.4℃。透明度10m。
久しぶりの島周りでした。が、ここでも春濁り。。。
どうも、黒潮の流れが30マイルほど南に離れてしまっているので、この濁りと低水温はしばらく続くような。。。
しかし、人間とはなかなか適応力があるなと思います。天気が良いと言う大きな理由もあるのですが、だんだん、この水温でも慣れてきたような気がします。もちろん、20代の頃のように5mmのウェットスーツでエントリーなんて考えられませんが。
逆にというか、サンビラでは0.5℃だけ水温が上がっていました。
さて、そんな島周りでしたが、相変わらず魚影は豊富でした。といっても、霞んで見えるのですが。
恒例(?)「一緒シリーズ」。まずはマンジュウヒトデと一緒。
けっこうお気に入りなんですよね、このヒトデ。なんだかほんわかしてしまいます。そして、テングダイと一緒。
緑っぽい海中でもひときわ鮮やかなイエローが遠目にもわかります。
そして「ちっちゃいもんシリーズ」。まずはサンカクウミウシ。
おそらく初見です。名前の由来は、頭の三角模様。安直です。わかりやすいですけど。そしてウミシダヤドリエビ。
動かなければ非常に見分けにくいのですが、何かの拍子にピョンッと動いて存在を知らせてくれます。今日は踊っていたオドリカクレエビ。
0.5℃とはいえ、水温が上がっていたせいでしょうか?
最後にアカクラゲ。
今日の個体はかけたところも無く、特別きれいでした。刺されればちょっと大変なのですが、コイツも何となくお気にいりです。「もうすぐ春だよ~」って知らせに来ているからでしょうかねぇ。
久しぶりの島周りでした。が、ここでも春濁り。。。
どうも、黒潮の流れが30マイルほど南に離れてしまっているので、この濁りと低水温はしばらく続くような。。。
しかし、人間とはなかなか適応力があるなと思います。天気が良いと言う大きな理由もあるのですが、だんだん、この水温でも慣れてきたような気がします。もちろん、20代の頃のように5mmのウェットスーツでエントリーなんて考えられませんが。
逆にというか、サンビラでは0.5℃だけ水温が上がっていました。
さて、そんな島周りでしたが、相変わらず魚影は豊富でした。といっても、霞んで見えるのですが。
恒例(?)「一緒シリーズ」。まずはマンジュウヒトデと一緒。


そして「ちっちゃいもんシリーズ」。まずはサンカクウミウシ。



最後にアカクラゲ。

| Home |